ひとり暮らしの味噌汁探訪記

ひとり暮らしでもどうしても味噌汁を飲みたくなる時、ありますよね。

大学卒業後、ひとり暮らしを始めてから色んな味噌汁の作り方食べ方を試行錯誤してきました。
そんな私の味噌汁探訪の軌跡と、ついにたどり着いた「一番楽で満足感のある」味噌汁の作り方を紹介していきます。

最初に予防線を張っておきたいのが、私の料理スキルはかなり「人並み」であるということです。なので、ここで紹介する味噌汁もレシピサイトにあるようなめちゃくちゃおいしいものではなく、「普通レベルにおいしく食べられる」ものだと思っていただけますと安心です。

ひとり暮らしの味噌汁づくりに悩んでいる方の参考になれば幸いです。

探訪①みそ+粉末だし

まずひとり暮らしをはじめて最初に作った味噌汁は、実家時代から作っていた「みそ+粉末だし」のものでした。

出汁入りみそではない「ふつうの味噌」と「和風顆粒出汁」、具材も買ってきて自分でカットしたものを使っていました。

作り方は、次の通りです。

  1. 野菜をカットする
  2. 水の状態から野菜を入れて、火にかける
  3. 沸騰して野菜に火が通ったら出汁をIN
  4. 火を止めて味噌を溶かす

この味噌汁のポイントは、「野菜をよく煮ること」で、野菜をよくよく煮ると甘みが増しておいしい味噌汁になります。

ただ、仕事が忙しくなってくると、「野菜をカットすること」や「味噌を溶かすこと」がめんどくさくなったり、味噌のサイズ感が一人暮らし向きではなく毎回使いきれずに余してしまう、などのデメリットが増えていきました。

探訪②インスタント味噌汁

次に手を出したのが、インスタントの味噌汁です。色んなタイプのインスタント味噌汁がありますが、私が試したのは2パターン。

ひとつ目が、お湯をかければできあがる「フリーズドライタイプ」のもの、ふたつ目は、フリーズドライの具材と液体の味噌汁が分けてパックされているタイプのものでした。

どちらも手軽でしたが、より簡単に食べられるのはお湯をかけるだけでOKな「フリーズドライタイプ」の味噌汁です。

インスタント味噌汁はやはり手軽さがピカイチで、忙しくても一瞬で出来上がるところが魅力でしたが、味と量に課題が残りました。

私が食べていたインスタント味噌汁は具材が少なく、お湯をかけて戻しても少し味噌汁に浮くくらい…。具材たっぷりな味噌汁が好きな私には物足りなさがありました。

また、お湯の規定量が決まっていて、それ以上お湯を入れると薄くなる、でも規定量だとちょっと足りない!と、量に対しても満足できない部分がありました。

探訪③出汁からとってみる

ちょっと料理に目覚めたときに、出汁をいちから取るタイプの味噌汁を作ったこともあります。

色んな出汁の取り方を試しました。

  • お湯を沸騰させてかつお節を入れて出汁をとる
  • 昆布とにぼしとお湯で出汁をとる
  • 昆布を一日水につけて水出しの出汁をとる

だしの素を使うよりも、出汁の風味を濃く感じることができて、美味しかったです。
また、出汁をとっている時間は丁寧な暮らしをしている満足感があり、自己肯定感アップにもつながったような気がします。

ただ、やっぱり出汁をとるのはめんどくさい…!

時間もかかるし、出汁をとった後のかつおや昆布を調理するほどの腕を持っていなくてもったいないし、意外と道具をそろえないといけないし。

たまに時間があるときにやるのは良いですが、ずっと続けられる方法ではないな、というのが正直なところでした。

探訪④決定版!液体みそ+冷凍野菜

そして最終的にたどりついたのが、「液体みそ」と「冷凍野菜」を使う方法です。
私は今現在もこの方法で味噌汁を作り続けることができています。

この方法の良いところは、「手軽さ」と「おいしさ」のバランスが良いこと。
そして、「ふと味噌汁を飲みたいとき」に対応できることです。

作り方は、

  1. 水の状態に冷凍野菜を入れて煮る
  2. 沸騰したら火を止めて液体みそを入れる

以上です!

冷凍野菜は、私の場合、休みの日に大量に野菜を買ってカットしてジップロックに入れて冷凍したものをちょっとずつ使っています。

余裕があれば、その日に切ってもいいですし、お肉やソーセージを冷凍しておいてそれを一緒に入れることもあります。

野菜をカットするのが面倒だなーと思ったときは、業務スーパーに売っている冷凍野菜を買っておいてそれを少しずつ使う方法もおすすめです。

「液体みそ」は本当に革命で、出汁と味噌が一体化していることでピューッとお湯に入れるだけですぐに味噌汁が作れること、出汁の味をしっかり感じられること、味噌を余らせることがないこと、などなど良いところがたくさんあります。

ちなみに、私が使っている液体みそは「マルコメ」の「料亭の味」です。しっかり和風だしの味を感じられてとても美味しいですよ。

まとめ

今回は、ひとり暮らしで味噌汁を飲みたい日が定期的にあるけどめんどくさくて作れない、という方に向けて、私が探訪してたどり着いた一番バランスの良い方法をご紹介しました!

私はいろいろ試した結果、「液体みそ」と「冷凍野菜」を使って味噌汁を作る方法にたどり着きましたが、生活スタイルや何を重視するのかによって、向いている味噌汁の作り方は変わってくると思います。

ぜひ、みなさんなりのベスト味噌汁の作り方を見つけてみてくださいね。

萌仔
萌仔

特別な日にはゆで卵の入った味噌汁を食べます!

著者プロフィール
この記事を書いた人

ひとのことを知りたい1993年生まれ。発達障害のひとたちと関わる仕事をしている。

生きづらさとの向き合い方を毎日考えています。自分とうまく付き合うための方法を共有できればと思いブログを開設しました。

保有資格:国家資格キャリアコンサルタント/JADP認定メンタル心理カウンセラー/発達障害学習支援シニアサポーター

なかたをフォローする
ご飯のこと
タイトルとURLをコピーしました